【感想・注意点まとめ】ジブリパークの詳細レビュー(愛・地球博記念公園(モリコロパーク)) – スタジオジブリの世界がある公園

2022年11月1日にオープンした「ジブリパーク」へ行ってきたので、感想や注意点などをご紹介します。
ジブリパークを一言で表すなら、ジブリ好きにとって最高すぎる空間です。
右を見ても左を見ても、ジブリの名シーンを思い出させてくれる作品と出会うことができます。
いちいち登場人物が残したセリフを口ずさんでしまうのは、僕だけではないはず。
愛知県とスタジオジブリが、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にジブリパークを作ってくれたことに大感謝です。
そこでこの記事では、これからジブリパークへ行こうとしている人に、目一杯堪能してもらえるよう、一足先に行ってきた僕が感想や注意点をお伝えしていきます。
最高な場所であることは間違いないですが、子連れの方や体力に自信がない方は、ちゃんとした準備が必要なのです。
実際に体験してみて気が付いたことを全部この記事に残したつもりなので、ぜひチェックしてから足を運んでみてください。
ジブリパークの感想

ジブリパークは、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の中にあります。
明確に、ジブリパークと愛・地球博記念公園(モリコロパーク)が分かれているのではなく、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の一部がジブリパークになっているという感じです。
ジブリパークには、チケットが必要な有料エリアと、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)にきた人なら誰でもみれる無料エリアがあります。
有料エリアに入るためには、争奪戦になっている事前予約が必要なのですが、ジブリ好きには堪らない作品たちに触れることができます。
無料エリアでは、小さなジブリスポットがあったり、有料エリアの外観だけを見ることができたりします。
それぞれ、どんな様子だったのか、紹介していきますね。
ジブリの大倉庫

ジブリパークといえば、ジブリの大倉庫といっても過言ではないでしょう。
ここには、本当にたくさんのジブリがいっぱい詰まっています。
僕は、余裕をもって3.5時間くらいの鑑賞時間と見積もっていましたが、これくらいあってちょうどいいと思えるほどでした。
ショップや飲食店などをはじめ、すんごく待ち時間があることを念頭に置いておいてください。
どこも素敵過ぎるので、混雑してしまうことはやむなしですけどね。

なりきり名場面展は、写真スポットになっています。
もののけ姫や紅の豚、崖の上のポニョなどの名シーンに、自分が入り込んだような写真を撮ることができます。
子連れで行ったら、絶対にテンションが上がるところです。
自分がジブリの世界に入り込めるなんて最高ですよね。

風の谷のナウシカに登場する巨神兵と、記念写真を撮るスポットもあります。
横に並んでみると、巨神兵がめちゃくちゃデカいことがわかります。
三鷹の森ジブリ美術館の屋上にいる巨神兵はボロボロでしたが、ジブリパークの巨神兵は動き出しそうな雰囲気がありますね。
ちなみに裏技ですが、一緒に記念撮影をしたかったら長蛇の列に並ぶ必要がありますが、巨神兵だけを撮るなら並ぶ必要はありません。
スルスルっとこの写真と同じ角度のところまでやってきたら、いい感じに巨神兵の写真が撮れますよ。


原寸大の「にせの館長室」の展示もありました展示もありました
ここも、少し並んでいましたが、価値は十分にあります。
湯婆婆が書きまくった契約書が、めちゃくちゃリアルです。
そして、よく目を凝らして契約書を見ると、「あの人」との契約書を見つけられますよ。
なお、全国巡回中の「ジブリパークとジブリ展」でも、「にせの館長室」を鑑賞することができます。
ジブリパークとは少し違った雰囲気なので、ジブリ好きならチェックしてみてください。


企画展示室では、「食べるを描く。」「ジブリがいっぱい展」が開催されていました。
ジブリ作品を思い出してみると、食べているシーンがたくさんありますよね。
そんなシーンの原画であったり原寸大のセットであったりが展示されています。
ジブリの大倉庫内には、風立ちぬに登場したシベリアを食べられる「シベリあん」があるので、立ち寄りたくなってきます。

ジブリの大倉庫の中央には、子どもたちが全力で遊ぶことができるスペースがあります。
広々としていて人混みも少ないので、子連れの方は安心して遊ばせられるかと思います。

ジブリの大倉庫で最も混雑している場所は、「冒険飛行団」というグッズショップです。
所狭し陳列されているジブリグッズですが、姿を消しているものが多数ありました。
高頻度で在庫が補充されるのですが、補充された瞬間になくなってしまう人気商品もたくさんあります。
お目当てのものがある方は、店員さんに在庫状況を聞いてみるのがオススメですよ。
開演してから2年が経ったときには、長蛇の列や人混みは無くなっていたのでご安心ください。
そしてもっとすごいのが、レジに並ぶ長蛇の列。
お店の外まで並んでいるので、購入するだけで1時間くらい待つことを覚悟したほうがいいですよ。

青春の丘

青春の丘は、耳をすませばの聖地と呼ばれることになるでしょう。
僕自身、ジブリ作品の中で、耳をすませばのことが一番好きなので、心がときめきまくりました。
残念ながら、地球屋の店内は、撮影NGです。
どんなものがあったかというと、「あの古時計」やバイオリン工房(バイオリンを演奏することもできます)、「あのバロンの置物」などなど。
特にバロンの置物は、本当に瞳が美しくてうっとりガッツリみてしまいました。

あと、なぜ郵便ポストがあるのかというと、地球屋で耳をすませばのポストカードを購入して、郵送することができるからです。
郵送するときには、地球屋の消印がされるようですよ。

地球屋の外に出ると、本物の原石を探すというあのシーンを体験できる場所もあります。
まるで自分が、雫の悪夢の世界に入り込んだような体験ができます。
石も触ることもできますし、光ったり暗くなったりして、リアリティ満載です。

青春の丘にあるもう一つが、猫の恩返しを味わえる作品です。
小さな家の中を覗き込むと、バロンとムタがくつろいでいるのを見ることができますよ。

どんどこ森

どんどこ森にあるサツキとメイの家は、ずっと昔に行ったことがあるのですが、今回も、すごく楽しめました。
お父さんの書斎であったり、みんなで入っていたお風呂だったりが再現されていました。
なお、サツキとメイの家についても、ジブリパークとジブリ展にて、ミニチュア模型が展示されていますよ。
実際に居住することができるように設計されているというのが、スタジオジブリのこだわりを感じます。


どんどこ森に入る手前にあるどんどこ処では、グッズや飲み物が購入できます。
15分くらいの列ができていたので立ち寄りませんでしたが、休憩スポットにはちょうどいいところかと思いました。

ちょっとした登山をした先には、非常に大きなトトロが待ってくれています。
残念ながら、トトロの中に入るのは、子どもだけ。
入りたい気持ちをグッと堪えて、いろんな角度から写真を撮って楽しむことができました。
もののけの里

魔女の谷

無料エリア

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)では、無料で楽しめる作品がいくつもあります。
なので、ふらっと散歩ついでに、ちょっとだけジブリを味わうなんてのも良さげです。


特に見どころなのは、公園ベンチにある「忘れ物」シリーズ。
ジブリの登場人物にちなんだ忘れ物が、全部で15あるとのこと。
公園を散歩するときに、ベンチに注目してみてくださいね。

案内が記された石柱の上には、ちょこっと可愛い作品が載っています。
これも間違いなく注目の撮影スポットなので、お見逃しなく。
ジブリパークの概要
ジブリパークとは
ジブリパークは、広大な愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の中に5つのエリアが点在する、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園施設です。
ジブリパークとは
ゆっくりとさんぽをしながら、いろんな楽しみ方を見つけてください。
「ジブリの大倉庫」は、広い屋内空間にスタジオジブリ作品の世界を体験できる仕掛けや遊び場、貴重な資料などが詰め込まれています。カフェやショップもあります。
「青春の丘」は、『耳をすませば』の舞台のひとつである「地球屋」と「ロータリー広場」、『猫の恩返し』に登場した「猫の事務所」、誰でも利用できる「エレベーター塔」から構成されています。
「どんどこ森」には『となりのトトロ』の世界へいざなう「サツキとメイの家」があります。山頂までの階段を駆け上がれば、子どもたちだけが中に入れる木製遊具「どんどこ堂」が待っています。
「もののけの里」には『もののけ姫』の舞台であるエミシの村などをイメージした里山の風景が広がり、タタラ場をモチーフにした体験施設や、タタリ神や乙事主といったキャラクターたちのオブジェなどがあります。
「魔女の谷」は、『魔女の宅急便』や『ハウルの動く城』、『アーヤと魔女』といった魔女と魔法にまつわる作品をイメージしたエリアです。ヨーロッパ風の街並みのなかに、「オキノ邸」、「ハウルの城」、「魔女の家」といった作品に登場する建物をはじめ、ショップ、レストラン、乗り物遊具などが立ち並びます。
ジブリパークの構想は、オープンの5年以上前から計画されていたものでした。
愛知県庁にジブリパーク推進課が設置されたりスタジオジブリと確認書を締結したりと、愛知県民である僕は、ジブリ関連ニュースが出るたびにワクワクしたことを覚えています。
愛知県のホームページにあるこちらのページでは、詳しくジブリパークができるまでの道のりが記されているので、興味がある方は、ご覧ください。
チケット
毎月10日14時より入園日まで、先着順でチケットを販売されています。
セット券 | 内容 | 料金 | 「ジブリの大倉庫」の入場時間枠 |
---|---|---|---|
大さんぽ券プレミアム | 5つ全てのエリアに入場でき、「魔女の谷」にある「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」など全ての建物の中を観覧することができるチケット | 【平日】大人7,300円 子ども(4歳~小学生)3,650円 【土日休】大人7,800円 子ども(4歳~小学生)3,900円 | 9:00/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00 |
大さんぽ券スタンダード | 「ジブリの大倉庫」「もののけの里」「魔女の谷」をまわることができるチケットです。 「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」の中をご観覧になるには当日入場券が必要です。 | 【平日】大人3,300円 子ども(4歳~小学生)1,650円 【土日休】大人3,800円 子ども(4歳~小学生)1,900円 | 9:00/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00 |
エリア券 | 内容 | 料金 | 入場時間枠 |
---|---|---|---|
魔女の谷・もののけの里 | 「もののけの里」と「魔女の谷」に入場することができるチケットです。 | 【全日】大人2,000円 子ども(4歳~小学生)1,000円 | 「魔女の谷」のみ 午前/午後の入場時間指定あり |
ジブリの大倉庫 | 「ジブリの大倉庫」に入場できるチケットです。 | 【全日】大人2,000円 子ども(4歳~小学生)1,000円 | 午前/午後の入場時間指定あり |
青春の丘 | 「青春の丘」に入場できるチケットです。 | 【全日】大人1,000円 子ども(4歳~小学生)500円 | 午前/午後の入場時間指定あり |
どんどこ森 | 「どんどこ森」に入場できるチケットです。 | 【全日】大人1,000円 子ども(4歳~小学生)500円 | 午前/午後の入場時間指定あり |
アクセス

電車 | 愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)『愛・地球博記念公園』駅下車すぐ |
パス | 名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば 『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き 中部国際空港第一ターミナル 『藤が丘』経由『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き |
自動車 | ジブリパークには専用駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。やむを得ず、お車でお越しの場合は、愛・地球博記念公園ホームページの「アクセス・駐車場」ページをご確認ください。 |
ジブリパークに行く前にやること
チケットを予約する

ジブリパークを十分に楽しむためには、チケットの事前予約が必要です。
日付けだけではなく、入場時間の指定もしなければいけないので、注意してください。
入場時間を考えるときには、鑑賞時間だけでなく、作品間の移動時間や休憩時間も、しっかりと見込んでおいてくださいね。
なお、およその作品の鑑賞時間は、これくらいを見込んでおくのが良いかと思います。
作品 | 鑑賞時間の目安 |
---|---|
ジブリの大倉庫 | 3時間 |
青春の丘 | 1時間 |
どんどこ森 | 1時間 |
もののけの里 | 1時間 |
魔女の谷 | 1時間 |
「大さんぽのしおり」を用意する

ジブリパークを楽しむために、「大さんぽのしおり」を用意してくれています。
MAPや持ち物、注意事項が書かれています。
これを持っていると、園内で迷わなくだけでなく、遠足気分を味わうことができます。
困ったことが起きてからでは遅いので、事前に準備しておいてくださいね。
ジブリパークでの注意点
ここからは、ジブリパークでの注意点をお伝えしていきます。
細かいことですが、知っておくと役立つ内容かと思います。
せっかくのジブリパークを楽しい思い出にするために、よくチェックしておいてくださいね。
駐車場

ジブリパークには、駐車場はありません。
なので、基本的には、公共交通機関での来場が推奨されています。
しかし、やむを得ず自動車で来場するときには、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の駐車場を使うことができます。
駐車場の混雑カレンダーを始め、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)公式サイトにアクセス案内があるので、よく確認しておきましょう。
クローク・コインロッカー

場所 | サイズ・料金・個数 | 時間 |
---|---|---|
北口案内所【クローク】 | 1点600円/重さ20キロ たて,横,高さ合計180㎝まで | 9:00〜18:00(預かりの受付は16:00まで) |
北口案内所【コインロッカー】 | ・小300円/37基 ・中500円/15基 ・大600円/4基 | 9:00〜18:00(預かりの受付は16:00まで) |
西口案内所・休憩所【コインロッカー】 | ・小300円/21基 ・中500円/6基 ・大600円/2基 | 9:00〜18:00(預かりの受付は16:00まで) |
クローク・コインロッカーは、2カ所に用意があります。
しかし、ジブリパークへの来場者数のことを考えると、非常に少ないです。
なので、基本的には、使わない方針で行くのがおすすめです。
ベビーカー

ジブリパークは、全体的に、子連れに優しい設計になっているという印象を受けました。
ベビーカーの貸し出しもありますし、ベビーカー置き場の用意も各作品にありますよ。
休憩スペース

ジブリパークと愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、休憩スペースがたくさんあります。
特に、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、たくさんのベンチも設置されていますし、芝生があるので寝転ぶこともできるかと思います。
レジャーシートを持ってくると、より、くつろぐことができるかと思いますよ。
飲食

ジブリパーク内では、飲食NGとなっています。
そのためお弁当は、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の芝生エリアなどで広げることが推奨されています。
屋根のある場所もいくつかあるので、雨降りの日や日差しが強い日でも大丈夫です。

また、ジブリの大倉庫では、大陸横断飛行という飲食店もあります。
しかしご覧の通り、非常に混雑しています。
なので、ここで食事をするという魅力もありますが、個人的には、弁当を持参するのが時間短縮になっていいのかなと思います。
園内バス

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、園内バスが巡航しています。
平日は、1時間に5本、土日祝は、1時間に6本のペースです。
5つのエリアがオープンしている現在では、「どんどこ森」の往復バスが非常に混雑しています。
1kmほどなので、歩けなくないですが、疲れてしまった人は、バスを使うのがオススメです。
僕が行ったときには、あまり利用されている方はいませんでしたが、存在していることは覚えておいたほうが良いかと思います。
詳しくは、こちらのページで確認することができますよ。
園内移動

園内の移動は、大人なら余裕で歩けてしまう広さかと思います。
しかし、ジブリパークMAPなどで「山こえる」と記されているところは、ちょっとだけキツイかもしれません。
園内全体がバリアフリーになっているので、車椅子の方やベビーカーを押している方は、少し遠回りするのがおすすめです。
たくさんベンチもあるので、疲れたら休憩もしましょうね。
お土産・グッズ

ジブリ関連グッズを購入できる場所は、ジブリパークの有料エリア5カ所と無料エリアの「ロタンダ風ヶ丘」です。
ここでしか買えない作品がたくさんあるので、ジブリ好きのみなさんは、しっかり予算を確保しておくのがオススメです。
気がついたら、つい買い物カゴの中が溢れてしまいますよ。

ジブリパークまとめ

ジブリパークは、ジブリ好きにとって、最高の場所です。
右を見ても左を見ても、ジブリがたくさん。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)という場所が、となりのトトロの空気感を出していて、気持ちを昂らせてくれます。
何度も応募して、ようやく手に入れた入場チケットを見て、頑張ってゲットできてよかったと心から思いました。

友人や家族へのお土産を含め、こんなにジブリグッズを買ってしまったことが、楽しかったという何よりの証拠です。
ジブリパークへ行くときには、しっかりと準備をして、予算も確保して、足を運んでくださいね。
▼ジブリの大倉庫に特化した紹介記事はこちらです。

▼青春の丘に特化した紹介記事はこちらです。

▼お土産・グッズのことを確認したい方は、こちらをどうぞ。
